Registration info |
通常参加枠 Free
FCFS
参加 & LT 5分枠 Free
FCFS
参加 & LT 10分枠 Free
FCFS
運営枠(※運営関係者の方のみ) Free
FCFS
関係者枠(※関係者の方のみ) Free
FCFS
|
---|
Description
PyDataとは
東京では2014年頃から発足し、今では約4000名規模のメンバーを誇る勉強会。
また沖縄や北海道など、各地でも開催されている模様。(福岡としても負けてられませんね・・!)
以下、PyData.Tokyoより引用。
「Python + Dataを通じて、世界の PyData エクスパートと繋がるコミュニティーを作る」 PyCon JP 2014ではデータ分析関連・機械学習関連の発表に非常に大きな関心が寄せられました。一方で、もっと「機械学習」「ディープラーニング」「自然言語処理」「画像処理」などのトピックについて深く議論できるコミュニティー・カンファレンスがあればいいのに、という声も聞かれました。 おりしもビッグデータが大きな話題を呼んでいる昨今、海外の PyData コミュニティーはかなり盛り上がっている様子。日本だって負けてられません! Python という言語の特徴とデータという流行りのトピック活かして、大企業・ベンチャー・学会で活躍してる Pythonista の皆さんがバランスよく交流することのできるコミュニティーづくりを目指しています。
各地のPyDataコミュニティ
東京 https://pydatatokyo.connpass.com/
沖縄 https://pydataokinawa.connpass.com/
大阪 https://pydataosaka.connpass.com/
札幌 https://pydata-sapporo.connpass.com/
開催概要
- 日時 : 2019年2月9日(土) 12:00受付開始、12:30スタート
- 参加費 : 無料
- 会場 : トライアル本社 2F
- 会場最寄りのバス停
- オロシアムFUKUOKA(旧卸会館前)(徒歩2、3分)
- 浜田(徒歩10分)
- 交通アクセス:
会場付近はコインパーキングが少なめです。バスのご利用をおすすめします。
トライアル本社へのアクセス https://www.trial-net.co.jp/company/access.html
バスを利用の場合- 博多(博多駅バスターミナル)より
- 14番乗場で73番「土井営業所」「土井団地」もしくは「みどりが丘団地入口」行き。「オロシアムFUKUOKA(旧卸会館前)」で下車し、徒歩2、3分。
- 天神付近より
- 「浜田」で下車し、徒歩10分。もしくは「オロシアムFUKUOKA(旧卸会館前)」で下車し、徒歩2、3分。
- 博多(博多駅バスターミナル)より
ハンズオンやります!(初心者大歓迎)
今回、Kaggleの入門チュートリアルで有名な「タイタニック号の生存者予測」のデータセットを使ってハンズオンを行います!
Kaggleとは世界中のデータサイエンティスト達が最適モデルを競い合うコンペティションサイトです。そのチュートリアルとして初心者が最初に挑むのがタイタニックです。今回はタイタニックを題材に、データハンドリングと機械学習の初心者向けハンズオンを行います。
経験者の方はハンズオンの間ヒマだと思うので、どんどん精度を上げて頂いて最後にスコアと技を発表してもらえればと思ってます!
ハンズオンのgithubリンク https://github.com/PyDataTokyo/pydata-tokyo-tutorial-1
KggleのKernel上で実施する場合の参考記事 https://qiita.com/jagainu/items/2a1e3779f944588d29de
LT大会も開催します!
Python + Data に関することであればなんでもOKですので、お気軽にご参加ください!
持ち物
無線LANに繋ぐことができるPC(開発環境はKaggleのカーネルを使います。Kaggleアカウントがあれば使えます)
事前準備
Kaggleのアカウント作成(※アカウントを持っていない方のみ)
Kaggleのページ https://www.kaggle.com/
会場・交流会について
今回の会場はトライアルのスポンサードにて提供させて頂きます 。
またLT大会終了後にトライアル本社1F カフェテリアにて交流会を実施したいと思います!
飲み物・軽食もトライアルのスポンサードにて提供させて頂きます。
お時間に余裕がある方はぜひご参加ください!
PR https://www.trial-net.co.jp/
タイムテーブル
時間 | 内容 | 講師・発表者 |
---|---|---|
12:00〜12:30 | 受付 | |
12:30〜12:45 | オープニング 自己紹介タイム(各自10秒くらい) | |
12:45~13:50 | ハンズオン Aパート(60分) 「Data Handling」 | 新川さん(shinpsan) |
13:50~14:00 | 10分休憩 | |
14:00~15:30 | ハンズオン Bパート(90分) 「Machine Learning」 | 大城さん(doradora09) |
15:30~15:45 | 感想 & 結果発表 | |
15:45~16:00 | 15分休憩 | |
16:00〜 | LT大会(受付順) | |
LT 5分枠 1「文書分類」 | Kenichi Ito | |
LT 5分枠 2 「位置情報を含む畳み込みニューラルネットワーク」 | Kenta K. Tanaka | |
LT 10分枠 1 「Jupyter Notebook でインタラクティブな可視化」 | malo21st | |
LT 5分枠 3 pandasについて何かはなす | ocojo | |
LT 5分枠 4 | Koki555 | |
LT 10分枠 2 「0から始めるMetric Learning」 | pinocookie | |
クロージング | ||
懇親会@トライアル本社 カフェテリア |
※ 会の進行によっては内容・時間が多少変更・前後する可能性もあります。予めご了承下さい。